研究成果を説明する西住准教授=福井市の福井大文京キャンパスで
福井大の西住准教授ら
幼少期にかいだ匂いがその後の社会行動に影響を及ぼす作用「匂い刷り込み」が、幼少の一定期間に発生するタンパク質の作用によって引き起こされていることを、嗅覚について研究している福井大医学部の西住裕文准教授(高次脳機能)らの研究チームが突き止めた。西住准教授は「自閉症など精神発達障害の治療法の改良につながる可能性がある」と意義を話す。 (波多野智月)
(日刊県民福井)
続きはこちらから
日々URALAからのお知らせをLINEで受け取れます!