タグを指定
【暮らしを豊かにする私の巣づくり。】
2021/06/29
連載「暮らしを豊かにする私の巣づくり」では、自然素材のカーテンやそのハギレで布雑貨を製作する福井のファブリックブランド『KURASIKU』とコラボレーションして、福井で購入できる“暮らしに取り入れたい”とっておきのアイテムたちをご紹介します。
7月に近づき、そろそろ本格的に夏支度を始める季節になりました。最近では、夏を涼しく快適に過ごす道具として、便利なハンディ扇風機を持ち歩く人を多く見かけますが、やはり日本ならではのうちわこそ、夏に欠かせない道具のひとつでしょう。
福井県越前市今立。ここは越前和紙の産地として全国でも有名です。その歴史は長く、1500年以上にわたります。今も多くの製紙所が立ち並ぶ五箇地区(大滝・岩本・定友・不老・新在家)に工房を構える『栁瀨良三製紙所』さん。直営店『RYOZO』には、「金型落水紙(かながたらくすいし)」と呼ばれる技法を用いた和紙を使った、夏の日常に取り入れたい、オリジナルうちわが並んでいます。
数ある製紙所の中でも『栁瀨良三製紙所』さんだけが作ることができる「金型落水紙」。まるで天然素材のレースのようなやわらかな風合いと、光と影が織りなす美しい文様が特徴の紙は、漉かれた湿紙(しとがみ)に金型を置き、上からシャワーで水をかけ模様を写しとる、特別な技法で作られています。
この「金型落水紙」を用いて作られるのが「落水団扇(らくすいうちわ)」です。日本三大うちわのひとつ「丸亀うちわ」で有名な、香川県丸亀市で仕立てられたうちわは、国産の天然竹と和紙を使用。驚くほどに軽く、竹ならではのしなり具合から、あおぐ風も柔らかで、産地で「うちわ工房 風の種」を営む職人さんの手で作られています。ちなみに1本のうちわができるまで全47工程があり、ほとんどの職人さんが1人で全ての工程を担っているそう。
うちわのデビューは今から6年前。触るとしっとりとやわらかく、ふんわりと軽い「金型落水紙」に魅了された、福井在住の女性作家さんが「この紙を使った、うちわを作りませんか?」と提案してきたことがきっかけです。でも実は、この和紙が誕生するまでにはさまざまな出来事があり、そのきっかけは2014年から1年間、東京の昭和女子大学の学生たちと行なっていたプロジェクトを進めていく中で、倉庫で発見した古い金型でした。
ずっと使われることのなかった金型をヒントに、学生たちの若い感性も大いに取り入れ、2015年に復活した「金型落水紙」。現代のライフスタイルに溶け込む和紙にしようと、代表の栁瀨靖博さんは手作りで新しい金型を制作し、初代からの紙漉きの技を受け継ぐ三代目の京子さんは、ともに紙漉きをする女性職人たちと、紙の丈夫さ、いかに均一に漉くかという課題を、試行錯誤を繰り返しながらクリアし、「金型落水紙」は40年の時を超え、蘇ったそうです。今では手作りの金型は14種類まで増え、店内では「青海波」「華」「風」「七宝」「あわ玉」など、さまざま文様の落水紙を手にとるができ、お客さまの中には、窓ガラスに貼ったり、タペストリーとして飾ったり、それぞれのアイデアで和紙のある暮らしを楽しんでいるそう。
普段は和菓子のパッケージを主に手掛けている『栁瀨良三製紙所』さん。ガレージを改装した直営店『RYOZO』には、近隣の製紙所で作られた和紙も並びます。それはパッと見ただけではわからない、越前和紙それぞれ個性を直接手にとって確かめて欲しいという想いからです。また、ショップと工房がつながっていることもあって、こちらでは予約をすることなく工房の見学できます。
「うちの工房では昔から女性が紙を漉いています。彼女たちがいるから、和紙文化が今も続いているんです。作業風景を見学することで、和紙がどのようにして作られているのかをお客さんに知っていただくこともできますし、職人にとっては、お客さんとの交流が励みになるんです」と栁瀨靖博さん。
使い手のこと想い丁寧に作られるものは、目にした瞬間、不思議とその想いが伝わってきます。そして使うことで、より愛着がわき、ずっと大切にしようという気持ちが芽生えます。使うにも見るにも“涼”を感じさせてくれる「落水団扇」。普段づかいはもちろん、浴衣に合わせたり、インテリアに添えたりしながら、夏を愉しんでみてはいかがでしょうか。
KURASIKU(クラシク)
【住所】福井県福井市羽水1-611 カーテンのカズマ内
【電話】0776-97-9066
【SNS】Instagram
オンラインショップ>>>
RoomClip>>>
RYOZO(栁瀨良三製紙所)
【住所】福井県越前市大滝町10-1
【電話】0778-42-1155
【時間】9:00〜17:00
【休日】土・日曜
【駐車場】2台
【HP】あり
【SNS】Facebook Instagram
日々URALAからのお知らせをLINEで受け取れます!
2021/07/16
2021/06/18
2021/06/18
2021/07/16