【9/10~】北陸工芸の祭典「GO FOR KOGEI 2021」。『大瀧神社・岡太神社』も展示会場に。

2021/09/09

福井では、越前和紙や越前漆器などが代表的な、国指定の伝統的工芸品ですが、福井・石川・富山にはこれらの工芸品が23品目も存在しています。

Photo by Yasuhiro Shimoka
©︎Takuro Kuwata, Courtesy of KOSAKU KANECHIKA

そんな日本有数の工芸が盛んなエリア、北陸3県を舞台とした工芸の祭典「GO FOR KOGEI 2021」が9/10(金)より開催。期間は10/24(日)までの約1ヶ月半となります。







2回目の開催となる今回は「工芸の時代、新しい日常」をテーマに、来場型の企画展を開催する他、オンラインでいくつかの工房を巡る企画を実施。

企画展では、3県を横断するように、46名の作家・ディレクター・職人による“現代アート化する工芸”と“デザイン化する工芸”の2つ視点を、それぞれ特別展Ⅰ、Ⅱとして紹介します。

九代目岩野市兵衛氏

特別展Ⅰでは、重要文化財指定の建造物を展示会場に、九代目岩野市兵衛氏(福井)をはじめとする、現代アート、工芸、アール・ブリュットの、世界で活躍する若手から実力派まで、総勢20名のアーティストが創造性あふれる作品を出品。

『大瀧神社・岡太神社』。
下宮境内から上宮に続くエリアに作品を展示

福井では『大瀧神社・岡太神社』、石川県では『那谷寺』、富山県では『勝興寺』といった各会場を舞台に、スケールの大きな作品が展示されます。地域の歴史や風土を感じられる、厳かな雰囲気漂う会場と作品との融合も見どころですね。







各会場によって出品作家が異なるので、詳しくは公式HPより確認して下さい。

特別展Ⅱの会場の1つ、金沢市『Noetica』

また、金沢市の会場で開催される特別展Ⅱでは、原研哉氏、皆川明氏をはじとするデザインや映像のクリエイター、13名のディレクターと、越前和紙など、北陸を代表する工芸品の作家や職人、生産者など13名がチームを組んで、新たなプロダクトや活用例を見出すプロジェクトを展開。

『滝製紙所』

福井の工芸からは、越前和紙の『滝製紙所』と『長田製紙所』がプロジェクトに参加。それぞれ、西陣織の老舗『細尾』の代表・細尾真孝氏、“一冊の本を売る書店”『森岡書店』店主・森岡督行氏とコラボレーション。

左)森岡氏、右)細尾氏

作品テーマを、
【和紙の新しい壁紙】滝製紙所×細尾真孝
【紙服】長田製紙所×森岡督行
とし、現代の暮らしに寄り添う、これまでにはないような伝統工芸の新たな価値を見出しています。







展示会場では、実際に完成したプロトタイプの他、そこに至るまでのアイデアスケッチや貴重な制作プロセスも公開予定。各ディレクターが描いた工芸のある暮らしを体感してみて下さい!

ホクリク・スタジオ Photo by Futaba

このほか、北陸で実際に暮らすナビゲーターとともに、工芸作家の工房をオンラインで巡る企画「ホクリク・スタジオ」も開催予定。こちらは公式Instagram公式Youtubeにて順次公開!
工芸を通じて、自宅での暮らしを豊かにするヒントが見つかるはずですよ。

北陸工芸の祭典「GO FOR KOGEI 2021」
【会場】
特別展Ⅰ 大瀧神社・岡太神社ほか(福井県越前市高瀬2-3-3)
特別展Ⅱ 石川県金沢市/sklo・Noetica
【日程】9/10(金)~10/24(日)
【時間】Ⅰ9:00~16:00(那谷寺は9:15~)、Ⅱ11:00~19:00
【休場】Ⅰ会期中無休、Ⅱ火曜
【料金】共通パスポート当日3000円、前売り2500円(9/9まで販売)
※各展示・各会場単独入場券あり(Ⅱは両会場入場可)
【問い合わせ】info@goforkogei.com
【HP】あり
【SNS】Instagram Youtube










日々URALAからのお知らせをLINEで受け取れます!

#イベント

  • ツイートするツイートする
  • シェアするシェアする
  • 送信する送信する