タグを指定
2021/10/26
2021年10月31日(日)に投開票となる衆議院議員総選挙。
そこで、選挙をもっと身近に感じてもらえるために、4回シリーズにわたりクイズの出題と合わせ、選挙のアレコレを紹介。第3回目となる今回は「投票方法」について学んでみよう!
シリーズ③ 投票方法
これまで投票をしたことのない人にとっては、投票所がどうなっているのかが疑問。ここでは投票所の中をチェックし、どのようにして公正な選挙が実現されているのかを見てみよう。
市町の選挙管理委員会から投票所入場券が送られてくるので、投票所の受付に提出しよう。あとは投票所内の流れに沿って投票しよう。
ちなみに、投票用紙は特殊な素材でできているため、折り曲げて投票箱に入れても、投票箱の中で自然に開く性質がある。投票用紙が自然に開くことで、開票時1枚1枚開く手間が省けるため、開票時間をできるだけ短縮し、選挙の結果をより早く伝えるための工夫がなされている。
期日前投票
選挙と言ってもピンとこない人もいるかもしれないけど、選挙とは、私たちの代表者を選び、私たちの意見を政治に反映させるためのもの。だからこそ一人ひとりが選挙に関心を持つことが大事。選挙にまつわるエトセトラを知って、まずは参加してみることから始めてみよう!
他のクイズにも挑戦してみよう!
福井県選挙管理委員会 福井県明るい選挙推進協議会
【住所】福井県福井市大手3丁目17番1号
【電話】0776-20-0357
【HP】あり
日々URALAからのお知らせをLINEで受け取れます!