選挙クイズ!〇か×かどっち?|選挙にまつわるエトセトラ④ 年代別投票率

2021/10/29

答えはページ下記にあります

2021年10月31日(日)に投開票となる衆議院議員総選挙。
そこで、選挙をもっと身近に感じてもらえるために、4回シリーズにわたりクイズの出題と合わせ、選挙のアレコレを紹介。第4回目となる今回は「年代別投票率」について学んでみよう!


シリーズ④年代別投票率

投票率の低下など、選挙における課題もあるが、中でも若者の低投票率もそのひとつ。下記のグラフは、令和元年7月に実施された参議院議員通常選挙での福井県内の年代別投票率をグラフにしたもの。世代によって投票率が大きく異なることがわかる!

《出典》「今から始める選挙の準備」/福井県選挙管理委員会 福井県明るい選挙推進協議会

プチコラム

18歳選挙権に関する意識をチェック!

福井県選挙管理委員会が、新たに有権者となった高校3年生、大学・短大1・2年生を対象に平成28年度に実施した「18歳選挙権に関する意識調査」。選挙に対する意識は高く、関心が高いことが見られる。



選挙と言ってもピンとこない人もいるかもしれないけど、選挙とは、私たちの代表者を選び、私たちの意見を政治に反映させるためのもの。だからこそ一人ひとりが選挙に関心を持つことが大事。いよいよ10月31日(日)は衆議院議員総選挙の投票日。選挙にまつわるエトセトラを知って、実際に投票所に行ってみよう!

テレビで開票速報を見ていると、開票終了前に当選確実(当確)が伝えられることがあるが、これは報道機関が、候補者の得票状況や選挙地盤、その他過去の実績等を考慮して独自に発表しているもの。そのため、開票率が0%でも当選確実が発表される場合もある。

他のクイズにも挑戦してみよう!

福井県選挙管理委員会 福井県明るい選挙推進協議会
【住所】福井県福井市大手3丁目17番1号
【電話】0776-20-0357
【HP】あり







日々URALAからのお知らせをLINEで受け取れます!

#地域ニュース

  • ツイートするツイートする
  • シェアするシェアする
  • 送信する送信する