永平寺へLet’s Go!! 福井の観光名所を巡ろう

2022/05/17

永平寺 唐門(写真:大本山永平寺)

曹洞宗の大本山寺院「永平寺」は、道元禅師が寛元2年(1244)に開いた曹洞宗の大本山です。
今も多くの修行僧が厳しい修行に励む出家道場で、参拝者はその修行の様子をうかがい知ることができます。

永平寺では、ご参拝はもちろん坐禅体験や朝課に参詣することもできます。
荘厳な雰囲気に包まれた禅の里、大本山永平寺について紹介していきます!




目次

永平寺の歴史

永平寺にある七堂伽藍って何?

永平寺の修行僧の一日

永平寺の訪れてみたいスポット !

永平寺で体験しよう!

永平寺へ行こう!




永平寺の歴史

永平寺 傘松閣(写真:大本山永平寺)

道元と禅

道元禅師は、正治2年(1200)に京都で生まれました。8歳で母を亡くした際に出家を決意し、13歳の春に出家して比叡山で修業を始めたと言われています。修行に励む道元はある時、先に禅の教えを学んでいた栄西禅師の弟子・明全和尚とともに悟りの道を求めて宋の国へ渡りました。宋国のお寺を巡っている時に、正師となる如浄禅師と出会いただひたすら「坐禅」するという修行に努めました。その後日本に帰国し、禅の奥義を「普勧坐禅儀」に記し、誰にでもできる坐禅の行法を説きます。また京都の深草に興聖寺を開創し多くの教えを後世に残しました。


目次へ戻る




道元禅師と永平寺

43歳の頃に、俗弟子からの招きで越前の地に赴きました。その翌年に大仏寺を開き、2年後に「永平寺」に改称します。道元禅師は永平寺で如浄禅師の教えに従い、坐禅修行を重んじ人々の教化に力を尽くしました。約10年が過ぎたころ、道元禅師は患っていた病が重くなったため、京都の俗弟子のもとで治療に専念しましたが53歳で亡くなりました。現在、150名を超える「雲水」と呼ばれる僧が早朝の起床にはじまり、勤行、坐禅、行鉢、「動の坐禅」と呼ばれる作務などの修行に日夜励んでいます。


目次へ戻る






七堂伽藍(しちどうがらん)

約10万坪もの広さがある永平寺の境内には、仏殿、法堂、僧堂、大庫院、 浴室、東司 、 山門 の七堂伽藍を中心とした大小70棟余りの楼閣が並んでいます。七堂伽藍は回廊で結ばれており、日常の修行に欠かすことのできない重要な建物となっています。多くの老杉に囲まれ、荘厳な雰囲気が漂います。


仏殿七堂伽藍の中心に当たる建物です。仏殿内は石畳の床で、中央には本尊の釈迦牟尼仏、右には未来弥勒仏、左には過去阿弥陀仏の三世如来が祀られています。
法堂(はっとう)法堂は七堂伽藍で最も高いところに建てられています。一般の寺院の本堂にあたる場所で、朝のお勤めなどが行われます。
山門永平寺の諸堂は戦火や火災で何度も再建されていますが、その中で山門は現存する最も古い建築物です。修行僧が正式に入門する際に通る永平寺の玄関であり、厳しい禅問答が行われ入山できるかどうか見極められる場所です。
僧堂僧堂は「雲堂」、「坐禅堂」とも呼ばれ、修行僧が坐禅、食事、就寝を行います。
大庫院(だいくいん)大庫院は修行僧や参籠者の三度の食事をつくる台所の役割を果たしています。雲水が持ち回りで食事作りを担当します。
浴室浴室はその名の通り浴場で、水により悟りを開いたとされる「跋陀婆羅菩薩」が祀られています。三黙道場の一つで修行僧は入浴中私語を禁止されています。
東司(とうす)東司は一般に言うトイレのことで、ここでは私語が禁止されていたり、作法が細かく規定されたりしています。


目次へ戻る






修行僧の一日

・起床(午前4時)
・暁天坐禅
・朝の勤行
・朝食
・日天作務(掃除)
・中食(昼食)
・薬石(夕食)
・夜の坐禅など


目次へ戻る






永平寺の訪れてみたいスポット

鐘楼堂(しょうろうどう)

鐘楼堂は鐘つき堂のことで、大晦日の除夜の鐘で有名な大梵鐘が吊るされています。国の重要文化財にも指定されています。


傘松閣(さんしょうかく)

昭和5年(1930)創建、道元禅師の750回大遠忌の記念事業の一環として平成5年(1993)から2年をかけて再建された建物です。「絵天井の間」と呼ばれ、昭和5年当時の著名な画家144名によって美しい日本画の天井絵230枚が描かれました。


唐門(からもん)

唐門はかつて「勅使門」と呼ばれ、皇室からの使者を迎えるときに開かれた門です。現在は皇族が入山するときや貫首が就任するときのみ開かれます。しかし、平成28年から創建以来初めて、大晦日の4時間ほどに限り門が開放され一般人も唐門を通り、参拝できるようになりました。


目次へ戻る






永平寺で体験しよう

坐禅

永平寺では坐禅体験をすることができます。坐禅は、姿勢を正し静かに呼吸をととのえ、眼を閉じずに行います。穏やかな心気を保ちながら、自分自身を深く見つめます。

〈坐禅体験〉1日3回(10:00~、13:30~、15:30~)実施。恩金として1人500円(拝観料別)。詳しくは大本山永平寺 総受処(0776-63-3102)まで

朝課

朝課(朝の読経)体験では、多くの修行僧たちの荘厳な読経を肌で感じることができます。

〈朝課体験〉朝課の実施時間は日によって変わるので、前日までに大本山永平寺 総受処(0776-63-3102)まで予約をしてください。また、当日は開始時間の40分前までに受付へお越しください。献香料目安は1人1000円(拝観料別)


永平寺の門前町には、宿泊施設「永平寺親禅の宿 柏樹関(はくじゅかん)」があり、こちらでも坐禅体験が可能です。


目次へ戻る






永平寺へのアクセスと詳細

大本山永平寺
【住所】福井県吉田郡永平寺町志比5-15
【電話】0776-63-3102(大本山永平寺 総受処)
【開館時間】8:30~16:30 (入場は16:00まで)※季節により変更
【休日】年中無休
【料金】拝観料 大人500円 ※坐禅体験は別途1人500円(恩金として)、朝課体験の献香料の目安は別途1人1000円程度
【駐車場】コインパーキングあり(永平寺半杓橋近く)
【HP】あり

【交通アクセス】
〇JR北陸本線「福井駅」東口から京福バス「特急永平寺ライナー」で直通約30分
〇えちぜん鉄道・勝山永平寺線「永平寺口駅」下車、京福バス「永平寺門前行」または「永平寺行」に乗り換えて終点下車、徒歩5分
〇北陸自動車道「福井北IC」から中部縦貫自動車道(無料区間)で「永平寺参道IC」下車、国道364号経由で車で約10分


目次へ戻る




福井の観光地15選! TOPへ戻る





日々URALAからのお知らせをLINEで受け取れます!

#おでかけ#奥越

  • ツイートするツイートする
  • シェアするシェアする
  • 送信する送信する