福井県年縞博物館へLet’s Go!! 福井の観光名所を巡ろう

2022/05/17

福井県年縞博物館

「年縞(ねんこう)」を一つのテーマとして追及した「福井県年縞博物館」。
ステンドグラスの状態で展示されている年縞は、名勝三方五湖の一つである水月湖で形成されたもので、約7万年分・45mと世界一の長さを誇っています。

また、水月湖の精緻な年縞は年代測定の「世界標準のものさし」として認められています。
湖の奥底でとてつもなく長い年月をかけて形成された年縞の世界を覗くことができる、福井県年縞博物館について紹介していきます!




目次

福井県年縞博物館の概要

年縞の世界
 ①年縞の仕組
 ②「世界標準のものさし」に認定!奇跡の湖の年縞

福井県年縞博物館を楽しもう! (展示・ショップ・カフェ)

福井県年縞博物館 へのアクセス




福井県年縞博物館の概要

福井県年縞博物館

福井県年縞博物館は、「年縞」を通じて人類の歴史と今後の未来という永遠のテーマを見て、感じることができる世界初の博物館で、2018年9月15日に開館しました。ここには世界一の長さを誇る「水月湖(福井県三方上中郡若狭町)」の年縞がステンドグラスとして展示されており、その長さはなんと約7万年分・45mです。博物館の建築や展示、デザインも高く評価されており数々の賞を受賞しています。2021年3月には、全国で約5700の博物館・美術館などの中から、日本の博物館の振興に大きく貢献し顕著な成果を上げている国内施設と認められ、第2回日本博物館協会賞を受賞しました。


目次へ戻る






年縞の世界

水月湖の年縞

年縞とは、長い年月をかけて、湖や沼などに堆積した層が特徴的な縞模様を描いた湖底堆積物です。春から秋にかけてはプランクトンの死がいなど、晩秋から冬にかけては黄砂や鉄分など、季節によって異なるものが堆積することで明るい層と暗い層が交互に堆積し縞模様が描かれます。


目次へ戻る

年縞の仕組み

世界一の長さを誇る水月湖の年縞が、年代測定の「世界標準のものさし」として認められていますが、どうして年縞が「ものさし」とされるのでしょうか?

化石や遺物の年代を調べる方法の一つとして、「放射性炭素年代測定」があります。これは放射性炭素(炭素14)の量が生物の死後、一定のペースで減少するという性質を利用したもので、放射性炭素の残量を測定して年代を逆算する手法です。しかし、大気中に含まれる炭素14の量は年代によって変動し一定ではないため、誤差が生じてしまうという問題がありました。水月湖の年縞はこの誤差を較正(こうせい※基準と比べて正すという意味)するために非常に有用です。過去7万年にわたって途切れなく堆積しているため、縞の数を数えることで年代が分かり、また年縞に含まれる葉などの化石の炭素14を測定すればその葉が落ちた年代の炭素14の量も知ることができるからです。


目次へ戻る



「世界標準のものさし」に認定!奇跡の湖の年縞

福井県年縞博物館

名勝三方五湖の一つである水月湖の年縞は、極めて精緻なものです。そのため、2012年、年代測定の「世界標準のものさし」として認められました。この完璧なまでの年縞の形成は、水月湖が地形的にめぐまれた環境にあるためと言われています。水月湖のめぐまれた環境とは……①周囲に直接流れ込む大きな河川がなく水深も深いため湖底がかき乱されることがありません②山々に囲まれた環境のため風がさえぎられ、湖水がかき混ぜられることがありません③湖水がかき混ぜられないことにより深い所は酸素がないため、湖底に生物が存在せず年縞が生物にかき乱されることがありません④断層の影響で長い間沈降し続け、堆積物で湖が埋まることなく、さらに湖底に堆積物が溜まり続けます……このような恵まれた状況で長期間連続している年縞は世界でも例がなく、非常に貴重なものであるため世界中の研究者によって活用されています。また、当時の自然環境を知る手掛かりにもなるため気候変動の研究にも使われています。


目次へ戻る






福井県年縞博物館を楽しもう!


展示

福井県年縞博物館

館内では、「年縞とは何か」「水月湖の年縞から何が分かるのか」などを美しい映像を通して知ることができます。また、世界一の長さを誇る水月湖の年縞をステンドグラスとして展示しています。その他にも、年縞を通して見る人類の歴史や「世界標準のものさし」としての仕組みなど、子供にもわかりやすい形で様々な展示物が紹介されています。



ショップ

年縞の実物写真がプリントされたネクタイや、定規、ふせん、タオルなど年縞がモチーフとなったグッズが販売されています。

カフェ

高台にはカフェが併設され、三方五湖と美しい山々を一望しながらコーヒーやスイーツを楽しむことができます。地元の食材にこだわった食事や、年縞の掘削作業をイメージした「年縞SAND」などの名物メニューもあります。


目次へ戻る






福井県年縞博物館 へのアクセスと詳細

福井県年縞博物館
【住所】福井県三方上中郡若狭町鳥浜122-12-1 縄文ロマンパーク内
【電話】0770-45-0456
【営業時間】9:00~17:00(入館は16:30分まで)
【休日】毎週火曜(祝日の場合は翌日休み)、年末年始(12/29~1/2)、ほか臨時休館あり※GW、夏休み期間は休まず開館
【入館料】500円、小中高校生200円
【駐車場】70台(無料)
【HP】あり
【交通アクセス】
〇JR小浜線「三方駅」から車で約5分、レンタサイクルで約10分
〇JR小浜線「敦賀駅」から車で約35分
〇舞鶴若狭自動車道「三方五湖スマートIC」から車で約5分


目次へ戻る




福井の観光地15選! TOPへ戻る





日々URALAからのお知らせをLINEで受け取れます!

#おでかけ#嶺南

  • ツイートするツイートする
  • シェアするシェアする
  • 送信する送信する