タグを指定
2022/02/01
「朝の準備」をお支度ボードでビジュアル化、
まずはやることを整理して。
ビジュアル化することで、毎朝の準備が整理され、ママだけが子どもの朝の支度を把握することを回避するのに役立ちます。100円ショップや300円ショップでお支度マグネットや材料が購入できるので、時間があれば自作してみてもいいですね。お支度ボードの無料アプリでは、朝の準備をしゃべってくれる機能のものなどもあるので、「聞こえる化」して共有しても楽しく準備できそうです。
「ひよこクラブ」でも紹介! 福井市作成の
「家事・育児シェア」見える化シートを活用して。
「家事・育児シェア」見える化シートは、こちらのページから入ってPDFをダウンロードして使ってください↓
(問い合わせは福井市未来づくり推進局 女性活躍促進課まで)
【朝】【夕】【ときどき】の3カテゴリーがあり、それぞれの時間帯にやる家事・育児がシンプルに書かれ、とにかく分かりやすい印象です。筆者は月刊ウララの占いページ担当、「相手の感情にとても繊細に反応するエモい性格」の魚座O型女性。「シートを見ることでパートナーのプレッシャーにならないか」が気になっていましたが、このシートだったら「あなたがやりなさいよ!」なんてお互いに押し付け合うような感情抜きに淡々と話し合えそうです。
「乳幼児を持つ夫婦用」「小学生以上の子がいる家庭用」の2パターンがあるので、子どもの年齢に応じて使い分けることができます。また、話し合っているうちに子ども一人ひとりの性格に応じて、加えたい項目が出てくるかもしれませんね。筆者の子どもに関する「名もなき育児」で多かったのは“間違えて持って帰ったお隣の席の子の教科書やドリル(その日の宿題で使う!)を、お友達の家まで届ける”でした。福井市女性活躍促進課さん、是非シートの項目に加えてください!(笑)日々URALAからのお知らせをLINEで受け取れます!