月刊ウララ3月号『What’s Hot?』より。今、気になる場所・ヒトの一部をお見せします!

2022/03/16


街の何気ない風景がが観光地になる。
新スポーツ・ロゲイニングで地域創生を。


福井グルメ&まちなか
魅力発見ロゲイニング

ロゲイニングを新入社員の研修に使っているところもあるという。時間内にどう効率よくポイントを獲得するかなど、チームワークが求められる。

ロゲイニング。この言葉を理解できている人はどのくらいいるだろうか。複数人のチームで決められたポイントを周り、その点数を競う「スポーツ」だ。オーストラリア発祥のこのスポーツはオリエンテーリングにも近い部分があり、レジャーとしても楽しめる点がある。

今回は福井の中心部で実施する。富山出身の中崎洋一さんはロゲイニングに魅了され、独立してロゲイニングの事業を始めた。富山をはじめとする全国各地でのロゲイニングを監修するほか、堀江貴文さんも絶賛する「謎解きロゲイニング」の監修、さらに全国的なロゲイニング企業の代表取締役COOにも就任した。

当日参加者は、午後から開催される「堀江貴文講演会」の入場チケットも付いている。ポスターイラストは福井出身のイラストレーター・西アズナブル氏の特別描きおろしイラスト

このスポーツの特徴は、何よりも“街なかを歩き回る”というスタイルであるということ。どの場所もポイントになり得て、どの市町でも実施可能だということ。つまり、街の“観光コンテンツ”として作成することができるということだ。街の規模は関係ない。山林だらけでも構わない。歩いて(時には走って)巡ることは街を知るきっかけにもなり、運動にもつながる。そしてチームビルディングの一助にもなる、ということだ。



街には何もない、のではない。当たり前過ぎて見えていないだけ。歩く、知る、楽しむ。ロゲイニングは地域創生の起爆剤になるかもしれない。

福井グルメ&まちなか魅力発見ロゲイニング
【日程】3月26日(土)8:00〜15:00
(12:30~14:30堀江貴文氏講演会)
【集合場所】福井県福井市中央公園(予定)
【参加費】大人6000円、中学生以下3000円
(講演会A席後方の入場チケット付き)
【定員】先着100名(申し込み締切3/12)
【問い合わせ先】nakazaki@toyamajapan.info( 福井ロゲイニング実行委員会)





月刊ウララ3月号(582円+税)の巻頭は『福井のまちをアップデート』。書店、コンビニ、通信販売で好評発売中です。ぜひご覧ください。



日々URALAからのお知らせをLINEで受け取れます!

#エンタメ#人物#月刊ウララ

  • ツイートするツイートする
  • シェアするシェアする
  • 送信する送信する