2022/09/27
「めがねよ、ありがとう。」を合言葉に、全国各地からめがね好きが集まる、めがねの感謝祭『めがねフェス』が10月1日(土)・2日(日)に3年ぶりに開催されます! ちなみに10月1日は、メガネの日ってご存知でしたか?
『めがねフェス2022』のテーマは、「枠を超えて。」。コロナの影響で開催を断念せざるをえなかった2年間の想いをたっぷり込めたフェスでは「枠を超えて、枠をはみ出して、枠に収まらない」ドキドキワクワクがとまらないさまざまなイベントを企画しています!
まず、めがね好きであるならば必ず参加したいのが、10月1日(土) 行なわれる「めがね供養」です。長年愛用していためがねに感謝とお別れをするセレモニーは『めがねフェス』には欠かせない特別な行事。フェスに行けなかった間に、めがねを買い替えた方はこの機会にぜひ「めがね供養」を行なってみてはいかがでしょう。回収しためがねは開発途上国、後発発展途上国などに寄付される予定です。
この他、作り手と使い手が商品を手に取りながらめがねのアレコレを直接会話できる「POP UP GALLERY」や500枚以上のめがねが並ぶ「めがねSHOP」、今年から国家資格となった「眼鏡作製技能士PRブース」など、マニアにはたまらなコーナーも多数並びます。
メインステージではめがねがトレードマークのアーティストや福井にゆかりのあるアーティストのライブ。世界的マジシャンのMASAYOさんによるめがねマジックショーやめがねファッションショーも開催される他、会場内では人気バラエティ番組で話題となった、1分間にどれだけめがねをかけられるかを競う「めが盛り」も行なわれます。また、この日にしか味わえないめがねグルメも数多く登場し、なかにははるばる県外から出店するお店もあります。
なお『めがねフェス2022』 が開催される10月1日(土)・2日(日)は、会場となる「めがねミュージアム」すぐ近くにある鯖江市東公園多目的広場でも「めがねのまちさばえSDGsフェス ~行動するって、楽しい!~」が開催されています。会場の行き来がOKということなので、こちらのフェスにもぜひ足を運んでみてはいかかでしょうか。
【めがねグルメ】
日本の酒文化「梵」 / 丸松茶舗 / 揚げもん専門店 和 / メガネBar / キッチン トリアージュ / chouchou muffin / 地元 新横江2丁目名物 ほっこりうまい焼き鳥 / ほやっ停 / 御園飯店 / Amigo Tacos / 無農薬玄米カレーコブカフェ / ゴリラカフェ / café sumu / Kuma Deli キッチン / デリアテール / BON COFFEE
【めがねグッズ】
乾レンズ / SAVA! STORE / ササマタ / 土直漆器 / 西村プレシジョン / Happy Delivery / TAKACHI / ひろべこうきProduced by 廣部硬器 / plusjack / HOSHIDO / メガネ素材工房 mamas / マリポッサ / やぎ~ぬ工房 / 吉岡ロゴテック / FACTORY900(青山眼鏡株式会社)
【めがねワークショップ】
乾レンズ(紙めがねでサングラス!?) / めがね縁日(めがねボールすくい・めがね輪投げ) / めがねバングルWS(KISSOによるワークショップ) / クラチタ☆プロジェクト(ランプづくり・めがねすくい) / めがねでphoto(記念撮影) / Happy Delivery TAKACHI(アクセサリーWS) / ひろべこうきProduced by 廣部硬器(オブジェ作り) / メガネ素材工房 mamas(ブローチ作り) / マリポッサ(アクセサリーWS) / 吉岡ロゴテック(レーザー名入れ・手書きプリント体験) / ボストンクラブ(ウェアラブルグラス) / jig.jp(プログラミング) / めがねの道具展(箔押し体験)
めがねフェス 2022
【日程】2022/10/1(土)・2(日)
【時間】1日(土) 10:00~20:00、 2日(日) 10:00~16:00
【会場】めがねミュージアム(福井県鯖江市新横江2-3-4)、周辺特設会場
【入場】無料
【HP】あり
【SNS】Instagram Facebook Twitter
【お問い合わせ】めがねフェス実行委員会(0778-52-9111)
日々URALAからのお知らせをLINEで受け取れます!
2023/10/04
2023/10/04
2023/10/04
2023/10/04