【URALA charm ~Beauty&Health~】

運動不足が気になる年末年始こそ、冷え改善にも効果的な簡単お家ヨガにチャレンジ♡

2022/12/31

年末年始は、美味しいモノを食べて、ゆっくり過ごして…もしかして運動不足になってはいませんか? そんな今こそ、おうちでできる簡単ヨガにチャレンジを! 中でも、この時期お悩みの人も多い「冷え」にも効果的なポーズをセレクトしてご紹介します。

どのポーズもビギナー向きなので簡単♪

ちなみに「冷え性」とは、血流が滞っている状態です。血液には体の隅々まで熱を運ぶ役割があり、これを担うのが筋肉。つまり、筋力が低下すると血流が悪くなり、冷えに繋がるのです。特に「血液のポンプ役」と言われる下半身の筋力アップが冷え対策のカギに。また、姿勢の悪さも筋力低下を招き、冷えに影響します。ヨガを通して、姿勢を整え筋力を強化すれば冷え性は改善。さらに、内臓を刺激すると体の内側から温まりますので、寒い季節にうってつけなんです♪

ウィーラバッドゥラアーサナⅠ

下半身を強く使うことで足の筋力が強化され、冷えの解消だけでなくお尻のシェイプアップにもつながります。正しくポーズをとると、下半身のラインが整い、背中の凝りの緩和にも。

Point!
◆下半身をどっしりと安定させながら、上半身をリラックスさせる
◆上半身が前のめりにならないよう、後ろ足を強く使う
◆腕を上げるのが辛い場合は腕を腰に当てるか、椅子に手を乗せて行なう

②マリイッチャアーサナⅠ

首、肩まわり、背中を柔軟にし、冷えからくる凝りの解消につながります。冬に蓄えがちなウエストもスッキリ! 骨盤周辺や腹部内臓の血流がよくなり、内臓も温まります。

Point!
◆背骨をまっすぐに伸ばして回転し、胸がよく開くことを意識する
◆立てている膝が外側に広がらないようにする
◆腰が丸くなる人はお尻の下にブランケットを敷き、骨盤をしっかりと立てて腰を伸ばす

③アドムカシュワーナアーサナ

肩甲骨周りの凝りをやわらげ、腹部の筋肉を引き締める効果があります。手の平から足の裏まで体全体の血行が良くなり、心身共に元気が湧いてきます。

Point!
◆肘を伸ばし骨盤を天井の方に引き上げ、手首からお尻、かかとまでが三角になるようにする
◆体の硬い人は、手を椅子や壁に置き、上半身と下半身が直角になるようにして練習を



④ウットゥカータアーサナ

足首を柔軟にし、脚の筋力がつき、冷えや足のむくみ対策に有効。背骨を整え、背筋を鍛えることで、肩こりや猫背の解消にも役立ちます。

Point!
◆足先を揃えて立った姿勢で両手を上げ、ゆっくりと膝を曲げる
◆体はできる限り後ろに引いて、お尻をを床に近づける
◆体勢がきつく感じる時は、お尻を壁につけながらでOK

➄ヴィーラバドラアサナⅡ

足やお腹の筋力を強化し、背中の筋肉の柔軟性を高めるので、首や肩こり、腰痛の改善、腰回りのシェイプアップにもつながります。胸を左右に広げるため深い呼吸ができ、沈みがちな気持ちを軽くする効果も。

Point!
◆片足を90度外側へ向け、膝が90度になるまで曲げる
◆曲げた膝が足首より前へいかないようにする
◆両手を左右に広げ指先まで伸ばし、呼吸は胸が広がることを意識する

ジャタラ・パリヴァルタナーサナ

こわばったお尻や腰、背中の緊張が呼吸と共にほぐれていくのが実感できます。内臓にも刺激を与えることで全身の血流が良くなり、体の内側からぽかぽかに。不眠を癒す効果もあるため、寝る前に行なうのもおススメです。

Point!
◆仰向けになり膝を抱えてから両膝を横に倒す
◆力で無理やり押すのではなく、ゆっくりと息を吐きながらねじりを深める
◆顔は天井または反対側の手を見るようにし、肩が浮かないよう気をつけながら呼吸する

監修/miakari yoga room
【住所】福井県福井市下江守町53-2-50
【電話】090-9805-4454
【HP】あり




また、女性のキレイと健康をサポートする『Fukui BIGOKORONAVI』では、県内のサロンやクリニックで受けられるメニューはもちろん、美容と健康にまつわる気になる話題やお役立ち情報をお届けしています。こちらもあわせてチェックしてくださいね♪


日々URALAからのお知らせをLINEで受け取れます!




#健康#美容#連載

  • ツイートするツイートする
  • シェアするシェアする
  • 送信する送信する