【冬になると逢いたくなる つるんと食感、水ようかん。】
2019/11/08
以前の記事でご紹介した、福井の冬の風物詩・水ようかん。全国的な水ようかんとは形や食べる時期が違ったり、同じ福井の水ようかんでもお店によって厚さや色が違ったりと、その独特の文化は奥が深く、「もっと知りたい!」と思うほどです。
そんな福井の水ようかん文化を愛する「水ようかん文化愛好家」なる人物を発見! この人なら水ようかんについてかなり詳しいはず! お話を聞くため、その人物のもとを訪ねました。
彼の名はマイク・ヨコハマさん。本職はビジュアル・クリエイターですが、他にも「防災士」「競技かるた有段者」などさまざまな肩書きを持つ方です。
大きな帽子は「水ようかん文化愛好家」としてのトレードマーク。「僕は水ようかんの話をするときは必ずこの帽子をかぶるんです」。その理由は「テンションが上がるから」。何だか楽しいお話が聞けそうです。
マイクさんが好きな水ようかん文化の一つがお店による違い。味や厚さ、色にも違いがありますが、それ以外で各店の個性を感じられるのはやはり、水ようかんの入った箱です。一部、共通パッケージを使用しているお店もあるそうですが、ほとんどが各店こだわりのデザインを施した紙箱。マイクさんは水ようかんを食べた後、箱を洗って大切に保管するほど、箱に魅力を感じています。
マイクさんはたくさんある箱を「赤系・小豆色系・個性派系」の3種類に分けます。「赤系の箱は実は数店しかないんですよ」とマイクさん。老舗『えがわ』が赤系のためか、何となく赤系が多いようなイメージがありますが、これは意外ですね!
そんな『えがわ』の箱、実は3種類あります。コレクションの中から見せてくれました。
真ん中のものはノーマルタイプ。冬になるとスーパーなどでも見かけますよね。両サイドの箱の左上をよく見ると、ノーマルタイプにはないデザインが施されています。
左側のものは「あずき粒入り」の水ようかん。『えがわ』の本店でしか買えないレアな商品です! そして右側のものは贈答用。左上に「のし」がついています。
さらに珍しいのが、組み立て前の箱や、紙の箱が主流になる前に使われていた木枠の型。お店の方にお願いして譲ってもらったそうです。
「和菓子は季節感と郷土愛が大事」と語るマイクさん。福井において水ようかんを食べる季節である“冬”や“故郷を愛する気持ち”が表現された箱が特にお気に入りです。
日々URALAからのお知らせをLINEで受け取れます!
2019/11/29
2019/11/03
2019/11/03
2019/11/29