月刊ウララ4月号特集『福井人は知らない、油揚げの世界』

2020/04/08

月刊ウララ4月号

消費額が全国一位(福井市)というデータやスーパーの売り場面積の広さ、品ぞろえなどでも実証されている通り、福井県民は油揚げが大好き。
そんな独特とも言うべき、油揚げについて紹介します。

業界を牽引!? 先鋭揚げ師

焼き派

新商品の焼揚げで勝負 福井の油揚げをブランド化へ!

岸田食品株式会社
岸田和弘さん

岸田食品

業界を盛り上げるべく、自社ブランドを確立したい。
 県内にある豆腐メーカー『岸田食品』の3代目である岸田和弘さんは社長として先を見据えた商品作りや業界を盛り上げるための仕掛けを行なう若手経営者の一人だ。
 日頃から業界はもちろん、それを超えたネットワーク作りや情報収集も積極的。柔和な表情から語られるのは「福井特有の食文化である分厚い油揚げを県独自のブランド品として県内外へ広くPRしたい」ということ。そのためにもまずは、自社の“岸田ブランド”を県内で知ってもらい、食べてもらうことに力を入れる。

岸田食品

福井産食材を使ったこれぞ、福井の焼揚げ。
 豆腐をはじめ、さまざまな商品を手掛ける中で、最近特に力を入れているのが地産食材で作る「福井の焼揚げ」だ。もともとの看板商品である分厚くて大きな「ざぶとん揚げ」と同じ原料を使い、“焼いて食べる”ことに特化した。低温、中温、高温の順でじっくりと50分以上の時間をかけて揚げた特別な一枚。大手ということで幾つもの機械がある中でも一枚一枚じっくりと手揚げしているため、中が気泡状になり、外がバリっと仕上がる。オーブントースターで10分温めて食べる。そんな手軽さも今のニーズに合っている。

岸田食品

岸田食品株式会社
【住所】福井県福井市問屋町2-10
【電話】0776-23-1648
【時間】8:00〜17:00
【休日】日曜
【駐車場】なし
【HP】あり


煮る派

地元に愛されるために やわらかい手作りの油揚げです!

株式会社オータニ食品
大谷恵一さん

大谷恵一さん

季節の味を届けるまちの豆腐屋さん。
 ものづくりの町、越前市にある創業120年の『オータニ食品』。古くから病院や学校給食への供給を行ない、手頃な価格を維持しながら地元の人たちが気軽に味わえる商品を作ってきた。
 間口が狭く奥行の長い昔ながらの敷地に建つ店を覗けば、奥から5代目主人である大谷恵一さんが顔を出す。明るい表情、豪快な笑い声が聞こえるのはいつもの光景だ。「夏は豆腐、冬は揚げというように、まちの豆腐屋として“四季”を提供してきました。これからは個店が頑張るだけではなく、業界全体がつながっていけたら」と語る。          

大谷恵一さん

どんな料理にも使える味が染みやすい油揚げ。
『オータニ食品』では、朝から作業を始め、油揚げを作るのは夕方と決まっているため、夕飯に揚げたてを用意することも可能だという。
 油揚げ専用の生地は、約1時間しっかり水切りをしてから低温の油に入れていく。揚げがふんわりと浮いてきたら高温の油へと移動させ、約10分後にはできあがるため揚げ時間は比較的短めだ。途中、形をきれいに整えるため、揚げ方にもひと工夫行なう。当然、揚げている間は付きっきりなのだが、一度も時計を見ることなく、すべて揚げ具合を見て作り上げる。そんな“オータニ流”の油揚げは、中身がやわらかく、外側がパリッとしていて、色付きがとても美しい。

オータニ食品

株式会社オータニ食品
【住所】福井県越前市国府1-11-8
【電話】0778-22-1399
【時間】7:00〜19:00
【休日】日曜
【駐車場】なし
【HP】なし

次のページへ
月刊ウララ4月号

月刊ウララ4月号(582円+税)の今、気になる場所・ヒト・コトをご紹介する『What’s Hot』もお見逃しなく。書店、コンビニ、通信販売で好評発売中です。ぜひご覧ください。



日々URALAからのお知らせをLINEで受け取れます!

#エンタメ#グルメ#月刊ウララ

  • ツイートするツイートする
  • シェアするシェアする
  • 送信する送信する