2020/05/08
「天空の城」で一躍有名になった大野。歴史ある城下町には知る人ぞ知る名店や個性的な店がオープンしていたり、本当は秘密にしておきたい今の大野を紹介。
コーヒーと本が紡ぐ人との出会い、穏やかな時間。
「本は、持ち主のアイデンティティの一部」と話す『モモンガコーヒー』店主の牧野さん。仲間内で開催した本の交換会を通じて本の魅力や人に紹介する楽しさに気づかされた経験から、空き店舗をリノベーションし、昨年末に『ゴーロク文庫』を開設した。
この文庫の特徴は、大野に縁がある人たちが“ぜひ他の人にも読んでもらいたい”と思う、とっておきの一冊にコメントを添えて紹介していること。しかし、ここはただの図書館ではない。
「貸出はしていないので、誰かの自慢の本をコーヒー片手にゆっくりと読んで共感できたら、本屋さんで購入して自分のものにして欲しいですね。そしてまたその本を誰かにおススメすることで、人と人が繋がっていけたら」と、“本と人”との出会いの場を目指す牧野さん。また「そこにコーヒーがあれば、それがコミュニケーションツールにもなる」と、語る。活字離れが叫ばれる現代で、大野に注目すべきカルチャースポットが登場し、そこで生まれる新たな出会いに期待が高まる。
ゴーロク文庫
【住所】福井県大野市元町8-17 中央共同ビル2F
【時間】10:00~19:00(土・日曜、祝日は〜18:00)
【休日】火曜、第3日曜
【料金】200円
【駐車場】あり
【HP】なし
【SNS】Facebook Instagram
※利用時は『モモンガコーヒー』にて受付
※利用者はコーヒーのテイクアウト100円引き
大野の日常を楽しむ、商店街のホステル。
「福井は何もない」とは、よく聞く言葉だが、“何もない”日常に着目してまちづくりを行なうのが『荒島社』だ。大野市で働く多種多様なメンバーが集い、今春五番商店街に中長期の滞在を目的としたホステルの開業を目指す。
「観光というよりは、この商店街の日常を暮らすように滞在してほしい」と、代表の川端さん。そこには派手な商業施設などはないかもしれないが、地元の商店街やそこで暮らす人々との繋がりを実際に肌で感じることで、大野の魅力を再発掘する“新たな旅”を経験できるはずだ。
荒島旅舎(あらしまたびしゃ)
【住所】福井県大野市元町8-17
【Email】arashimahostel@gmail.com
【駐車場】なし
【HP】あり
【SNS】Facebook Instagram
古くて新しい大野に出会える粋な古民家レストラン。
碁盤の目状に通りが配された大野市街地の最南端は、かつて大工が多く住み、のこぎりを扱う職人が多かったことから「大鋸町(おがまち)」と呼ばれていた。そんな歴史ある通りにオープンした『茶屋おがまち』は、古民家を改装し、和食をベースに洋のエッセンスを取り入れた美味が味わえる粋な空間。地元食材を使った食事メニューのほか、中庭では喫茶も楽しめる。贅沢な味と空間を堪能しよう。
古民家レストラン 茶屋おがまち
【住所】福井県大野市明倫町6-29
【電話】0779-66-1238
【時間】11:00~21:00(14:30~17:00喫茶のみ営業)
【休日】月曜(祝日の場合は翌日)
【駐車場】あり
【HP】なし
月刊ウララ5月号(582円+税)の巻頭は『サンドも好き好き。』から人気のサンドイッチをご紹介。また今、気になる場所・ヒト・コトをご紹介する『What’s Hot』もお見逃しなく。書店、コンビニ、通信販売で好評発売中です。ぜひご覧ください。
日々URALAからのお知らせをLINEで受け取れます!
2021/01/19
2021/01/19