2021/02/18
東日本大震災や熊本地震など、近年、甚大な災害が続き、防災に対する備蓄水としてウォーターサーバーが注目を集めているそうです。自身の体験では30豪雪の影響により、水道管が凍結してお湯はおろか水もろくに使えない災難に……。
しかし、ウォーターサーバーは家電であり、停電時に使えるのでしょうか。そう疑問に思っている方も多いかもしれませんが……実は、機種によって停電時も水の供給が可能なサーバーもあるのです! そんな、非常時に強いサーバーをここからいくつか紹介します。
アクアクララ
モンドセレクション9年連続受賞。熊本地震でライフラインを絶たれた家族が、ボトルを常備しておいて助かったというエピソードあるとか。常温でもおいしく飲めます。
信濃湧水
北アルプスの大自然が育んだ天然水。非常時でも新鮮なまま(※賞味期限は未開封の状態で1年)で、備蓄にも便利。サーバーのレンタル料はトップレベルの安さ。
アルピナウォーター
北アルプスの天然水を徹底ろ過。赤ちゃんも安心して飲めるRO水。7.6Lの軽量ボトルもあるので、女性の方でも簡単に交換できます。持ち運びも便利。
ピュアハワイアンウォーター
ハワイの地下水を分子レベルまで磨き上げた軟水。目覚めの一杯や水分補給にも最適。水の保管状態が良くて不純物がないから、傷口の洗い流しでも活躍します。
いくつか停電時に使用できるウォーターサーバーを紹介しましたが、他にも気を付けたいポイントがあります。
地震が起きた場合、倒れる心配がありますが背面に転倒防止ワイヤー付きの機種なら、ほとんど心配はありません。今回紹介した機種にはすべて付属。
また、現在ではほぼすべてのサーバーに搭載されているチャイルドロック。仕組みが単純過ぎると、子どもがイタズラに水やお湯を出す場合も。だから2重、3重にロックをかけられる機種も増えています。
ぜひ、各社の公式サイトを参考にして、目的に合ったウォーターサーバーを選んでみてください。すでにお持ちという方も、メーカーによりお得な乗り換えキャンペーンを開催していますので、この際に、買い換えを考えてはいかがでしょうか。(日々ウララ編集部・坂本)
日々URALAからのお知らせをLINEで受け取れます!