タグを指定
【シアワセをつかむ福井旅 いま、行くべきパワースポット】
2019/06/22
山紫水明の地である福井には、
知られざるスポットがいっぱい!
まるで山!誰もが圧倒される大岩。
一目見たら、誰もが圧倒され言葉を失う。高さ20メートル以上、周囲も20メートルほどある巨岩。周辺からは縄文土器や石器、中世のつぼの破片などが見つかり、古くから信仰の対象とされ祭祀が行われていたことがわかります。
大矢谷の大岩
【住所】福井県勝山市平泉寺大矢谷
【電話】0779-87-1245(勝山観光協会)
天文術に用いた霊石がご神体。
平安時代の大陰陽師・安倍清明は一時、敦賀の地に住み、天文、地文学の研究にいそしんだと言います。拝殿にご神体として鎮座する「清明の祈念石」は、陰陽道の天文術の奥義を究めるために使った霊石だと伝わる。
清明神社
【住所】福井県敦賀市相生町8-20
【電話】0770-22-8167(敦賀観光協会)
苔むした岩肌が示す信仰心。
かつて蓮如上人が吉崎に向かう際に通った道の最大難所だった場所。「切り通し」は、重機のない明治期に山を切り下げて整備した道で、両側にそびえ立つ苔むした山壁が、人々が信仰にかけた強い思いをしのばせる。
鴫谷山の切り通し
【住所】福井県あわら市細呂木
【電話】0776-75-1205(吉崎公民館)
個性豊かな11体の磨崖仏。
住宅地の中にある岩壁の側面に横一列、高さ80センチほどの多様な観音菩薩像11体がずらりと並ぶ。県内では珍しいレリーフ調の磨崖仏で、江戸中期に飢餓で亡くなった人々を弔うための旅の僧が彫ったと伝わっています。
岩本観音
【住所】福井県丹生郡越前町江波
大穴狙いの競馬ファンに人気!
もともとは九頭竜ダム湖に沈んだ多くの集落と氏神を、湖のほとりにまとめて祀った総社。「穴馬」は地名ですが、この地に引かれ全国各地から競馬ファンが詰めかける。何と実際に大穴を当てたという声もあり、御利益は保証済み?!
穴場総社
【住所】福井県大野市野尻54-1-2
2019/06/23
2019/06/15
2019/06/15
2019/06/23