福井県立恐竜博物館へLet’s Go!! 福井の観光名所を巡ろう

2022/05/17

福井県立恐竜博物館

恐竜化石の一大生産地である福井県勝山市に位置し、世界三大恐竜博物館のひとつとも言われている「福井県立恐竜博物館」。
銀色に光る卵型のドームの内部には広大な展示スペースがあり、44体もの恐竜の全身骨格や千数百もの標本などが展示されています。

2023年夏にはリニューアルオープンを予定し、屋外に設置された「野外恐竜博物館」の化石発掘体験も人気です。
恐竜化石発掘量日本一の福井が、世界に誇る福井県立恐竜博物館について紹介していきます!




目次

どうして福井に恐竜博物館ができたの?

福井県勝山市で発見された恐竜の化石

福井県立恐竜博物館を最大限に楽しもう!
 ①恐竜博物館内
 ②野外恐竜博物館

レストランやお土産売り場にも恐竜が!

福井県立恐竜博物館へのアクセス




どうして福井に恐竜博物館ができたの?

福井県立恐竜博物館の外観(写真:福井県立恐竜博物館)

1982年に、福井県勝山市北谷の杉山川左岸の崖で、中生代白亜紀前期のワニ類の化石が発見されました。それがきっかけとなり、1988年に福井県立博物館が予備調査を実施すると、肉食恐竜の歯などが発見されました。これらの調査を踏まえて恐竜化石調査事業の取り組みが行われ、恐竜をはじめとする脊椎動物の歯や骨、足跡などの化石が多数発見されました。その数は、日本で発掘された恐竜化石の大部分を占めるほどで、質的にも非常に優れたものでした。このような貴重な恐竜資源を学術研究だけでなく、生涯学習や地域振興、イメージアップなどに活用して国内外にアピールするべく、福井県立恐竜博物館が建設されました。今では年間来館者数は100万を数え(コロナ禍を除く)、これは福井県の人口を超える数字となっています。

恐竜が生きていた時代っていつ?
地球には「地質年代」という歴史の分け方があり、現代から遡り5億4100万年前頃までの期間は、古い順に「古生代」「中生代」「新生代」の3つの時代に分けられます。その中で主に恐竜が生きていたのは、「中生代」という時代です。中生代の中にも「三畳紀」「ジュラ紀」「白亜紀」の3つの時代区分があります。最初の恐竜は、三畳紀の後半、およそ2億3千万年前に現れました。その後1億6千万年の間恐竜たちは繁栄していましたが、白亜紀の末期、およそ6000万年前にほとんどが絶滅してしまいました。しかし現在では、「恐竜の多くの種は滅びましたが、一部は鳥に進化して残っている」という考え方が強くなっています。


目次へ戻る







福井県勝山市で発見された恐竜の化石

フクイラプトルがモチーフの「恐竜博士」は人気の撮影スポット(写真:福井県立恐竜博物館)
フクイラプトル【学名:フクイラプトル・キタダニエンシス】福井県勝山市北谷町で発見され、国産肉食恐竜として初めて全身骨格が復元され、福井県立恐竜博物館展示室1Fの福井の恐竜ゾーンに展示されています。日本で初めて学名が付けられた肉食恐竜としても知られています。四肢の骨が特によく保存されていますが、大きいだけでなく横方向に非常に薄くなっている特徴的な前あしの爪にも注目してみてください。骨格全長4.2mというのはこのグループの中で最小級で、まだ成長途中の段階と見られます。

フクイサウルス【学名:フクイサウルス・テトリエンシス】1989年から始まった恐竜化石調査で発見された草食恐竜です。比較的保存状態の良い頭骨をもとに、2003年に新しい種類の恐竜として命名されました。多くの骨が発見されたことで全長約4.7mの全身骨格が復元され、福井県立恐竜博物館1Fの福井の恐竜ゾーンに展示されています。

フクイティタン【学名:フクイティタン・ニッポネンシス】日本で最初に学名が付けられた竜脚類です。学名は「日本産の福井巨人」を意味しています。残念ながら発見された部位が少ないため、全体像は詳しく分かっていません。

コシサウルス【学名:コシサウルス・カツヤマ】地名「勝山」の名が学名として付けられた、イグアノドン類の草食恐竜です。フクイサウルスと同時期に同じ場所で生活していたことから、同じグループの草食恐竜が住み分けられるほど、福井の地が豊かな環境であったということが分かります。

フクイベナートル【学名:フクイベナートル・パラドクサス】小型の獣脚類で、福井県勝山市の発掘現場で全身の70%程度の骨が見つかりました。羽毛を持っていた可能性があり、雑食性であったと考えられています。福井県立恐竜博物館1Fの福井の恐竜ゾーンに展示されています。


目次へ戻る









福井県立恐竜博物館を最大限に楽しもう!

福井県立恐竜博物館 1F展示スペース「恐竜の世界」
恐竜博物館の館内

卵型のドーム内にある常設展示スペースは、4500㎡の広さを誇ります。「恐竜の世界」「地球の科学」「生命の歴史」の3つのゾーンから構成されており、44体もの恐竜骨格をはじめ、化石やジオラマ、大迫力の復元模型などが展示されています。まるでテーマパークのような空間で、恐竜や地球の歴史、生命の歴史などについて楽しく学ぶことができます。毎年開かれる特別展では、研究者も満足できるほど貴重な化石を見ることができます。3階にあるエントランスから地下1階までの、全4フロアに及ぶ恐竜ワールド。世界的な建築家の黒川紀章氏が設計を手掛けたユニークな空間へ、一歩足を踏み入れればそこには別世界が広がっています。

恐竜の世界(1Fメインフロア)

恐竜全身骨格44体を展示している1Fのメインフロア「恐竜の世界」。44体の全身骨格のうち10体が実物の骨格です。恐竜が卵から生まれてくる様子や食性について紹介しているコーナーや、中国四川省の中生代の情景を実物大で再現した巨大ジオラマ、対面スクリーンで見られるダイノシアターがあります。躍動感あふれる迫力満点の展示で、すべて見るのに1時間はかかるほど見ごたえたっぷりです。

福井県立恐竜博物館 1F展示スペース「恐竜の世界」
地球の科学(1F)

1Fフロアには、命の源である地球を「水と地球」「火と地球」の2つの側面から紹介した「地球の科学」ゾーンもあります。地球科学の歴史、陸域と海の堆積物、堆積物に埋積された化石、地球を構成する岩石、鉱物や宝石などが展示されています。実際に岩石や鉱物に触れることができるコーナーや、誕生石が月別に展示されているコーナーもあります。

福井県立恐竜博物館 1F展示ペース「地球の科学」
生命の歴史(2Fフロア)

2Fフロアは、46億年という長い時間の中で育まれた、生命の歴史を紹介する「生命の歴史」ゾーンです。生命が海に現れて地球の環境を変えていった歴史や、脊椎動物の誕生から繁栄の歴史など、時間の流れに沿って展示されています。

福井県立恐竜博物館 2F「生命の歴史」の中生代の展示(写真:福井県立恐竜博物館)

その他にも、ティラノサウルスの全身骨格を上からも下からも観察でき、実際に化石に手を触れることができるダイノラボや、発見された化石の周りを覆っている岩石を取り除くクリーニング作業が実際に見られる化石クリーニング室、著名な芸術家によって描かれた恐竜画やリトグラフ、模型が展示されているダイノギャラリーなど、様々な展示室があります!また、より詳しく学べるビデオライブラリー恐竜図書室もあります。


目次へ戻る





次のページへ続く)





日々URALAからのお知らせをLINEで受け取れます!

#おでかけ#奥越

  • ツイートするツイートする
  • シェアするシェアする
  • 送信する送信する