新婚世帯を対象に最大100万円!福井県と市町がふたりの新婚生活を応援!

2025/01/01

現在結婚したいと考えている方、このようなお悩みはありませんか。

・付き合って数年…。そろそろ結婚したいけれどお金の面で不安が。
・新居への引っ越しなど、新生活を迎えるにあたってこれからお金がかかる…。

福井県と県内市町では、新婚世帯に対して最大100万円を助成し、不安を抱えるみなさんの結婚新生活応援しています!

新婚世帯のみなさんはぜひチェックしてください!


①結婚新生活支援事業

婚姻に伴う経済的負担を軽減するため、新規に婚姻した世帯を対象に家賃や住宅購入などを応援します。
※市町によって内容は異なります。

補助対象世帯:夫婦ともに婚姻日における年齢が39歳以下の新規に婚姻した世帯(世帯所得500万円未満)
※年収ではなく所得です!

対象経費:住宅費用、住宅賃借費用、リフォーム費用、引っ越し費用など、新しく生活する場所を取得するために要した費用を補助します。

補助上限額:60万円(夫婦ともに29歳以下の場合のみ)または30万円


②早婚夫婦支援事業

新規に婚姻した若い夫婦を対象に、結婚に伴う新生活のスタートアップを応援します。

補助対象世帯:①の対象世帯

対象経費:制限なし

補助上限額:夫婦どちらかが25歳以下の場合 40万円、夫婦どちらかが26歳~29歳の場合 30万円

対象経費に制限がないので、結婚式の費用や、気になっていた家具・家電の購入などに充ててもよいですね!


●実際に受け取った方の声をご紹介します!

結婚新生活支援事業で30万円、早婚夫婦支援事業で30万円の計60万円の支援がありました。入籍のタイミングでアパートを借りて2人暮らしを始めたので、その敷金や礼金、引っ越し代金に充てました。(福井市/30歳夫・26歳妻)

入籍前からアパートで2人暮らしをしていたので結婚新生活支援事業は満額の60万円を、また、申請時、妻が24歳だったこともあり早婚夫婦支援事業も40万円、計100万円の支援がありました。支援金では、賃料の支払いのほか、新しい家電の購入や新婚旅行に充てました!(福井市/26歳夫・24歳妻)

対象世帯や対象経費は各市町によって異なりますので、詳しくは現在お住まいの市町のページからご確認ください!

詳しくはこちら

結婚新生活支援事業・早婚夫婦支援事業
【問い合わせ】福井県県民協働課



日々URALAからのお知らせをLINEで受け取れます!

#地域ニュース#PR

  • ツイートするツイートする
  • シェアするシェアする
  • 送信する送信する