2020/10/08
JR武生駅からまっすぐ西へ、正面の神社が総社大神宮です。この神社は1200年以上前に越前の国の国府が定められた折に創建。国中の八百万(やおよろず)の神々を祀り、国司が折々に参拝しました。国司の父に同行し、武生に1年間滞在したと言われる、紫式部も訪れたはず。
街の人から「おそんじゃさん」と呼ばれ、親しまれている総社大神宮では、春には「おはいごさん」、夏には「茅の輪くぐり」、秋には「総社まつり」などの祭礼が行なわれ、多くの参拝客が訪れます。
寺社がひしめき合う武生の街。総社大神宮の北の鳥居の前には国分寺(元来の場所はいまだ謎)があり、石畳の道が良い雰囲気。最近では、古い建物を再利用したおしゃれなレストランやカフェなどがオープンし、人気のエリアになっています。
越前国総社 総社大神宮
【住所】福井県越前市京町1-4-35
【電話】0778-22-1127
【時間】9:00~17:00(境内拝観自由)
【駐車場】20台
【HP】あり
【SNS】Facebook
続いては、こちらを訪問!
石畳の道を西へまっすぐ。つきあたりが朝倉氏ゆかりの引接寺です。戦国時代の文安5年(1448年)、天台真盛宗の開祖、真盛(しんせい)上人により天台真盛宗別格本山が創建されました。山門の彫刻が素晴らしく、鯉の滝登りの小脇彫や欄干の羅漢などが彫られています。また、境内には池泉回遊式庭園があり、これは明治天皇を迎えるために造られたとか。
山門の脇から境内に入ると、右手に童話に出てくるような小さな洋風の建物が見えます。とてもかわいいこの建物は、丈生幼稚園(じょうせいようちえん)。幼き日のかこさんも毎日通っていました。ちなみにこの幼稚園、明治時代に建てられた旧県警察部庁舎を移築したもので、国の登録有形文化財に指定されています。このように見どころたっぷりの引接寺ですが、かこさんの菩提寺でもあります。大きな鐘楼の東側の下にはかこさんが眠るブック型のお墓もあり、ファンの方が多く訪れているそうです。
引接寺(いんじょうじ)
【住所】福井県越前市京町3-3-5
【電話】0778-22-0442
かわいい幼稚園だったな~。
次の目的地はここ!
引接寺を出て南へ。石畳に沿って歩を進めます。次の目的地となる武生中央公園までは徒歩10分。
2017年8月にリニューアルオープンした武生中央公園には越前市文化センターや多目的グラウンド、パピプペポー広場、コウノトリ公園など、さまざまな施設がありますが、一番の人気エリアがだるまちゃん広場です!広場の監修はかこさとしさんご本人!かこさんの作品に登場するさまざまなキャラクターが、広場のいたるところに!年間100万人以上が訪れる大人気スポットです!
仕掛けいっぱいのだるまちゃん広場。からすのパンやさんルートやだるまちゃんルート、地球生命の歴史ルート、越前市ゆかりの人物を紹介する碑があり、中でも子どもたちに大人気なのが大型複合遊具のからすのパンやさんのかざぐるま塔です!かざぐるま塔の中にはたくさんのからすが羽ばたき、4mの幅があるワイドスライダーでは、大勢の子どもたちが一緒にスライダーを楽しむことができます。 武生中央公園にはスターバックスコーヒー武生中央公園店もあり、だるまちゃん広場に面して作られた店内からは、公園を臨むことができるので、一息つきたいときにおススメですよ。
\こんなマンホールを発見!/
だるまちゃん広場
【住所】福井県越前市高瀬2-7
【電話】0778-42-7530(武生中央公園管理事務所)
【駐車場】740台
【HP】あり
【SNS】Facebook Instagram
【お知らせ】
「2020たけふ菊人形」開催!
第69回目を迎えるたけふ菊人形。今年のテーマは「Fantastic Park」~魔法の世界~。「アラジンと魔法のランプ」、「美女と野獣」と菊人形がコラボレーションします!新型コロナウイルス感染症の対策等についての詳しい情報は、HPをチェックしてください。
2020たけふ菊人形
【会場】武生中央公園(福井県越前市高瀬2-7)
【日程】2020/10/09(金)~ 2020/11/08(日)
【時間】9:00~17:00
【料金】入場無料
【休日】期間中無休
【お問い合わせ】0778-21-0175(たけふ菊人形まつり実行委員会事務局)
【HP】あり
【SNS】Facebook Twitter Instagram
2023/02/07
2023/02/07
2023/02/07
2023/02/07